TD-NMRは試料の前処理が不要で緩和時間が簡単に測定できる卓上装置です。TD-NMRを用いるとポリマーの物性評価が可能です。物性からポリマーの架橋度や添加剤の量、劣化度合いなどの評価ができます。また、反応変化の追跡も可能です。さらにMulti Quantum法を用いると構造の観点からもポリマーの評価を行えます。さまざまなポリマー解析に使われているTD-NMRの評価解析例を紹介いたします。
本Webinarでは、TD-NMR(時間領域NMR)を使ったポリマー(高分子)の架橋度や添加剤の量、劣化度合いなどの応用例を紹介します。また新しい手法についても紹介します。
TD-NMR用いるとポリマーの物性評価が可能です。物性からポリマーの架橋度や添加剤の量、劣化度合いなどの評価ができます。また、反応変化の追跡も可能です。さらにMulti Quantum法を用いると構造の観点からもポリマーの評価を行えます。TD-NMRがご自身の研究、仕事に応用できないか,この機会に是非ご検討下さい。
原 英之
バイオスピン事業部 アプリケーション部1999年日本ブルカー(現・ブルカージャパン)入社。以来ESR及びTD-NMRのアプリケーション担当として、新規のアプリケーションの開発およびユーザのサポートに従事。グローバルESRアプリケーションチームとして高分子、材料系のESRを担当。学生時代はパルスESRによるタンパクの構造解析を行っていた。
阿部 孝政
バイオスピン事業部 営業部2013年ブルカー・バイオスピン(現・ブルカージャパン)入社。営業部に所属し、産業・医用分野向けの磁気共鳴装置の販売を担当。学生時代にはテルぺノイド類、その後も研究機関で低分子化合物とタンパク質のNMR構造解析・相互作用解析の仕事に携わった経験・知識から、技術的なサポートもこなす。